
ベント(ベンツ)ってナニ?
スーツやジャケットの後ろ見頃の裾に付いている割れ目って何でしょう?
作業着から軍服になり現在の形になったと言われているスーツですが、
何気ないディティールにも成り立ちがあったりするので、ちょっと紹介
させて下さい。
作業着から軍服になり現在の形になったと言われているスーツですが、
何気ないディティールにも成り立ちがあったりするので、ちょっと紹介
させて下さい。
センターベント
上着の後ろ見頃、中心線にそって裾から20cmほどが縫い合わされていません。
(もちろん端の始末はしてありますが。)
これは軍服であった時代の名残で、上着の丈は今よりもずっと長かったのです。
そして馬に乗り移動する時に、裾が綺麗に捌けないので生まれたものだと言われて
います。
(もちろん端の始末はしてありますが。)
これは軍服であった時代の名残で、上着の丈は今よりもずっと長かったのです。
そして馬に乗り移動する時に、裾が綺麗に捌けないので生まれたものだと言われて
います。
サイドベンツ
サイドベンツは後ろ見頃の両脇線の裾から20㎝程縫い合わされて
いない部分を指します。
両側に合わせて2つあるので複数形のベン「ツ」になるのです。
こちらもやはり軍服の名残で、サーベルを挿した時に裾が綺麗に捌ける
ように生まれてきたと言われています。
いない部分を指します。
両側に合わせて2つあるので複数形のベン「ツ」になるのです。
こちらもやはり軍服の名残で、サーベルを挿した時に裾が綺麗に捌ける
ように生まれてきたと言われています。
ノーベント
シルエットが一番美しくなると言われているのがベントの無い
ノーベントです。
先に挙げたセンターベント、サイドベンツは馬に乗ったり、
サーベルを挿したりするためのものですが、これらは外で
活動するためのものですので、屋内で着る事が前提の服には
こういったディティールは必要ありません。
ですので、夜会服のタキシードはノーベントになっています。
ノーベントです。
先に挙げたセンターベント、サイドベンツは馬に乗ったり、
サーベルを挿したりするためのものですが、これらは外で
活動するためのものですので、屋内で着る事が前提の服には
こういったディティールは必要ありません。
ですので、夜会服のタキシードはノーベントになっています。
あとがき
いかがでしたでしょうか。
普段はあまり気にしていないスーツのディティールも、成り立ちの
理由が分かると少し楽しくなりませんか?
この記事が、ご自身のスーツを更にかわいがってあげる切っ掛けになれたら
嬉しい限りです。
普段はあまり気にしていないスーツのディティールも、成り立ちの
理由が分かると少し楽しくなりませんか?
この記事が、ご自身のスーツを更にかわいがってあげる切っ掛けになれたら
嬉しい限りです。